【海外の話題】ヴァロってなんでスマーフ検出をもっとちゃんとやらないんだ?「スマーフ対策は無理」「多いほど儲かるからね。」 【海外の反応】

【海外の話題】ヴァロってなんでスマーフ検出をもっとちゃんとやらないんだ?「スマーフ対策は無理」「多いほど儲かるからね。」 【海外の反応】

5/5 海外のコミュニティにてこんなスレッドが投稿。
投稿主はスマーフ(高い実力を持ってる人が、意図的に低ランクのアカウントでプレイすること)の検出機能について疑問を感じており、「マッチメイカーってマジで頭悪いの?それとも意地でも気付かないフリしてるの?」と疑問の声をあげています。
これについて、コミュニティでは内部レートについての議論やサブアカウントを許容することによる利益などについて議論となりました。
以下にみんなの反応をまとめます。

投稿主

なんでスマーフ検出をもっとちゃんとやらないんだろ?
今アイアン→レディアントチャレンジ中のデュオがいて、
19勝0敗なのにダイヤモンド2なんだよね。
マッチメイカーは彼らのステータスを見て「おかしい」って気付かないの?
だって数試合プレイすれば、他の同ランク帯プレイヤーと比べて明らかに強すぎるのがわかるはずじゃん。
飛び級はあるにしても、それだけじゃ今回みたいな怪物コンビは弾けないよね。
ゴールド帯で2試合終わった時点で「こいつらゴールドじゃねーな…」って普通思うでしょ?なのに次も次もゴールドマッチに放り込むとか…

マッチメイカーってマジで頭悪いの?それとも意地でも気付かないフリしてるの?

結合コメント (最終調整版 v4)

Riotのスマーフ検知って、実はそんなに悪くないんだよね。もし君がスマーフしてる(つまり常に自分のスキルレベル以上のプレイをしている)なら、システムはそれを認識して、普通のプレイヤーよりもはるかに多くのRP(ランクポイント)を与えてくれる(大抵35〜40くらい貰えて、さらに飛び級もある)。

残念ながら、Riotはスマーフを取り締まったり、スマーフを難しくしたりするほど気にしてないんだよね。理由はみんなが言ってる通り(利益、水増しされたユーザー数、など)。

>>  これな。

これってLoL(リーグ・オブ・レジェンド)でも同じくらいよくあるの?

>>  LoLの方がもっと多いけど、一目でスマーフって見抜きにくいんだよね。

ハードウェアIDでBANすればいいだけなのにね。でもRiotはスマーフのこと気にしてないでしょ、むしろ推奨してるまであると思ってる。だって一人が二つのアカウントでスキン買うんだよ?Riotからしたら、マジで「やったぜ!」って感じじゃん。

>>  スマーフアカウントでスキン買うかな?どうだろ?

>>  ストリーマーとかめっちゃ買ってるよ。仮に100人のストリーマーがスマーフアカウントでバンドル買ったとするじゃん?バンドルって100ドルから115ドルくらい?Riotからしたら、楽勝で1万ドル稼げるじゃん。メインアカウントでのお金も含めたらね。

>>  ゲームの健全性を高める方が、1万ドルよりもっと稼げると思うけどな。まあ、俺は何を知ってるんだって話だけど。

>>  いや、マジでその通り。1万ドルどころじゃないと思うよ。それに、普通にサブ垢持ってる人も多いし、俺もそうだし。メインより4ランク下だけど、ウォームアップとか、本気出す気分じゃないけど遊びたいときに使うのって、スマーフになる?俺が一緒にプレイする人のほとんどがサブ垢持ってて、スキンも結構持ってるし。スマーフをBANしたら、スマーフとサブ垢の区別どうつけるんだよ?簡単そうに見えるかもしれないけど、間違いもたくさん起こるだろうし、そうなると収益も落ちると思うよ。

みんな勘違いしてるけど、Riotの収入源は、スキン全部買うような常連客なんだよ。ヴァンダル2個しか持ってないような人はどうでもいいの。それが現実。そういうプレイヤーを失うよりも、複数のアカウントでスキンをたくさん持ってる「スマーフ」を失う方が痛いんだよ。

運営はスマーフをBANしたくないんだよ。スマーフが多いほど儲かるからね。

スキン買うプレイヤーがいるとするじゃん?でも、同じスキンは二度と買わない…でも、スマーフ目的で複数アカウント作れるようにしたら、同じスキンを何度も買わせられるじゃん!最高じゃん!

なんでそんなこと気にするんだよwww ちゃんとプレイしろってこと。

>>  やつら、ほぼスマーフ推奨してるようなもんだし、複数のアカウントでスキン買われるのめっちゃ美味しいと思ってるでしょ、絶対。

実は、スマーフ対策として、スマーフがめっちゃELO(レート)を獲得するように変更されたんだよね。数年前に変わったことで、もしスマーフ行為しても負けるために試合を投げないなら、すぐにランクが上がるよ。昔、サブ垢作った時(今はあんまりプレイしないけど)、数日でダイヤまで行ったもん。

>>  それな 

アンチチート機能がチーターをBANしないのに、なんでスマーフをBANするんだよ?

ネットでグチグチ言う暇あったら、ゲーム上手くなってランク上げろよ、シルバーから抜け出せんだろ。

Riotはマジでスマーフのことなんて気にしてないってことよ。

>>  そういや、5周年の動画でスマーフ行為について「調査中」って言ってたわ。

まあ、5秒後には忘れられてる可能性大だけど、少なくとも問題だって認識はしてるってことだよね…?

>>  それって、スマーフからどれだけ儲けられるか調査したってことじゃね? あいつら複数アカウントでスキン買いまくってるし。

>>  マジそれな。スキンの値段がクソ高いのに理解できん。カナダドルだと、微妙なシェリフのスキンに80~140ドルも払わなきゃいけない時もあるし。それを、メイン垢よりプレイ頻度が低いサブ垢に使うとかありえなくね?

>>  何も対策しない方が儲かるって気づいたんだよ、きっと。

>>  俺は、ユーザーが「ボイコットするぞ!」って立ち上がらない限り、やつらはスルー決め込むと思ってる派。

>>  結局のところ、別アカウントでスキンを買う人がどれだけいるか調べてるだけだよね。

スマーフアカウントを作るってことは、既存のスキンをまた買う可能性もあるわけで、Riotはもっと儲かるってこと。

>>  心配すんなって。リプレイシステムだって何年も調査してたじゃん。数年後についに9月にテスト導入かも、みたいな? スマーフ対策なんて、10年後くらいに実現可能になるかもね(笑)?

>>  一応対策はしてるらしいけど、超難題なんだってさ。アカウントにIDとか電話番号を紐付けたら、10~12歳の子は困るだろうし、セキュリティガチ勢も嫌がるかも。そうなると、プレイヤーが減っちゃう。しかも、そんな対策してもスマーフ問題が完全に解決するわけじゃなくて、アカウントの値段が5ユーロから10~15ユーロになるだけだったりする。結局スマーフは買うんだよね。

スマーフを速攻でランクアップさせるのもダメ。2試合連続で調子良かっただけでランクが爆上がりして、次の試合でボコボコにされることになる。だから、ランクアップ速度は普通より速くする必要があるけど、ターボみたいにはできないんだよ。

>>  だから、ランクアップ速度は普通より速くする必要があるけど、ターボみたいにはできないんだよ。

言いたいことはわかるけど、Riotのアルゴリズム(もし存在するなら)は、調子がいいだけのプレイヤーとスマーフを見分けられるはずじゃね?

過去のプレイ履歴があるアカウントを買ってきた場合は難しいかもしれないけど。でも、生涯KDが0.7だった人がいきなり2.0超えになったら、フラグ立てるべき。KAST、ヘッドショット率、ADRの大幅な上昇も考慮して。

それに、もし「無実」のプレイヤーが速くランクアップしたとしても、別に良くね? シルバー1でそんなスタッツ叩き出してるなら、少なくともプラチナにはいるべきでしょ。速攻で上げちゃえ。

普通のプレイ履歴で、生涯KDが1.0くらいの人が、たまたま27キル13デスみたいな試合をした場合は、ただ調子が良かっただけってことで、パフォーマンスRRボーナスだけあげればいい。

>>  過去の履歴が残ってると、単に復帰勢の腕が上がっただけって可能性もあるから、誤BANされる可能性もあるじゃん。「ランクの低い人がブーストされても気にしない」って言うけど、そいつらが下手くそなせいで負けることになるチームメイトはどうなるんだよ? ランクシステムをさらにインフレさせて崩壊させる必要ないだろ。

>>  いや、そうかもしれないけどね。何度も言うけど、俺は「明らかに」スマーフ行為(わざと負けたり、ランク下げたりした後に、めちゃくちゃ強いスタッツを出す)をしてる場合以外は、BANしろって言ってるわけじゃないよ。

ただ、今のランクからもっと早く抜け出せるようにするべきだって言ってるだけ。もし、数年前にブロンズ1レベルでプレイしてた人が、ブロンズ1に戻ってきて、4試合連続でトップを取りまくってるなら…ゴールド1くらいまで上げて、様子を見ればいいじゃん。このゲームは、ランクアップさせるのが慎重すぎるんだよ。その人は、どうせ実力相応のランクまで上がるんだから、さっさと上げちゃえばいい。そうしないと、本物のブロンズのプレイヤーが、35キル12デスのレイナにボコボコにされるのが15試合も続くことになるんだぜ?

>>  マジでそれな。シルバー3のロビーで、スマーフのレイナが43キル、HS率63%だったわ。そいつアイアン2だよ。

普通にプレイしてたら絶対ありえない。アイアンにいた期間が長かったからわかる。

確かに俺も40キルしたことあるけど、アイアン2相手にオーディン連射してただけだし。HS率は平均12%だったし。

>>  隠れMMRがあって、自分のランクで良い成績を出し続けてると、ランクが1つ上のロビーとマッチングされるらしいよ。

もし、昔は高ランクだった人がソロでプレイしてランクを上げたらどうなるんだ?

スマーフ対策は無理だよ。統計データだけでスマーフ全員BANするとか不可能だし。

それに、プロとか人気ストリーマーもスマーフ/サブ垢持ってるし、ゲームの関心を集める人を罰したくないでしょ。

自分のランクから抜け出せるくらいの実力があれば、スマーフはそこまで大きな問題にはならないよ。

>>  簡単な場合もあるじゃん。例えば、ランクなしのやつがシルバーロビーで40キルとか出す場合。
新規プレイヤー、高KD、他のアカウントと同じハードウェアID。スマーフの可能性大

他にも、プレイヤーデータから「足跡」みたいなものを生成できるかもね。
– どの感度を使っているか
– どのクロスヘアを使っているか
– 全体的にどのゲーム設定を使っているか
– どのエージェントを使っているか
– キー押下のパターン
– フレンドのアカウン

とか。
9割くらいのハードウェアは一人のプレイヤーしか使ってないと思うし、残りは他のパターンで検出できるかも。

問題は、その情報をどう使うかだよね?アカウントを何らかの形で弱体化させる(キューのロード時間を長くするとか、スマーフキューに入れるとか、そのPCの最高MMRに合わせてMMRを調整するとか)。

>>  プロとか配信者を炎上させずに注意するのって、割と簡単じゃね?過去のスマーフ行為はもういいとして、今後はスマーフは絶対に許さない、配信とかでスマーフ行為(教育目的とか言ってても)がバレたらメインアカウントもBANするってハッキリ言えばいいんだよ。ストリーマーに事前に周知する時間を与えれば、不当にBANされることもないし、すぐできるっしょ。

一般プレイヤー向けにアナウンスするかどうかは別として、スマーフコンテンツが未だに許されてるってマジありえないわ。

>>  でもそうなると、配信者がローランクの友達と遊べなくなるから、もうこのゲームやらなくなるんじゃね?

>>  マジでコンテンツのためにフレンドとスマーフしてる大手配信者ってそんなにいる?ほとんどのスマーフコンテンツって、ソロで「チャレンジ」とかくだらないことやってるやつらじゃね?

>>  いや、フレンドとじゃなくても、コンテンツのためにスマーフしてるのが今のValorantコンテンツの大部分だろ。スマーフをBANし始めたら、TarikがPokimaneとダイヤランクのアカウントでプレイして6万以上の視聴者を集めてたのが、視聴数を稼ぐために別のゲームをプレイするようになって、損するのはValorantだけじゃん。Keeohが〇〇キャラでイモータルチャレンジをやって大勢の視聴者を集めてたのが、平凡なハイライト動画をアップロードしてほとんど視聴されなくなって、別のゲームに移るか人気を失うかになるんだぞ。 RiotはスマーフをBANすることによって、ブロンズのプレイヤーがスマーフに1試合負けるよりも遥かに多くのものを失うんだよ。

>>  Tarikのコンテンツでスマーフ関連はほんの一握りだろ。VCTのウォッチパーティーとランクマッチでほとんどの視聴者を集めてるのに、わざわざゲームを変えるわけないじゃん。

Keeohに関しては、スマーフコンテンツってわけじゃないと思うぞ。彼のアカウントって、だいたいプラチナ/ダイヤに配置されて、そこから頑張ってランク上げてるんじゃないの?それってスマーフじゃなくて、ただの別アカウントじゃん。

>>  それじゃ、配信者がこのゲームを二度と配信しなくなるじゃん。

追記:このゲームを**配信で**プレイしなくなるってことね。

>>  スマーフコンテンツ**だけ**をやってる配信者ってどれだけいるんだ?そういったチャンネルの視聴者数は、競技の健全性を維持するメリットに見合う価値があるんじゃないの?

なんでスマーフって「検知」されてすぐに適切なランクに飛ばされないんだ?

MMR(マッチメイキングレート)って見た目のランクと紐づいてて、見た目のランクってそんなすぐに変わらないんだよね。

Riotがスマーフの存在をほぼ無視してる理由は、みんなが言ってる通り。

システムとスマーフとの関係を理解したいなら、以下を読んでくれ。

ランクマッチでのランク差は、もちろん好ましくはないけど、どんなマッチメイキングシステムでも必要なことなんだ。でも、ほとんどのシステムがロビーのランク差を制限してる。ランク差が大きくなるほど、上げるのが難しくなるんだ。だから、1〜2ランクの差があるマッチはよく見かけるけど、3〜4を超えるのはソロキューじゃありえない。

Riotがスマーフ対策として行っていることの一つに、フェアネスベースのマッチメイキングっていう、これまた基本的なコンセプトがある。Riotは[明確な努力(まさにスマーフ検知って呼んでる)](https://playvalorant.com/en-us/news/dev/valorant-systems-health-series-smurf-detection/)をして、スマーフを特定して、試合が一方的になるんじゃなくて、より接戦になるようにしてるんだ。

ハッキリ言うと、これはマッチメイキングを「接戦」にするために、いろんなことをしてるってこと。負け犬キューがあるとか、自分のチームがクソだって言ってる人たちの意見を肯定することになるね。

スマーフ同士をぶつけたりするんだよ。もし君がスマーフなら、平均して君のチームメイトは弱くされてバランスを取られる。もし君が自分のランクの割に下手なら、君のチームは文字通り良くされて、君のパフォーマンスから予測される勝率を補填するんだ。

もちろん、ゴールドランクでアセンダントのスマーフと対戦して、チームメイトがシルバーレベルだったら意味ないけどね。君はそれでも勝つだろう。マッチの公平性には限界があるんだ。

それから、君を自分のMMRに到達させるっていうプロセスも常にある。どれくらいの速さでMMRに到達できるかには、根本的な限界があるんだ。

もちろん、他にもいろいろな要素があるけど、これだけでスマーフ検知の説明としては十分だと思う。

要約:アイアンアカウントを買ったり、ランクを下げたりする行為は、本質的にランクのバランスを崩し、Valorantのマッチメイキングシステムを悪用することになる。システムは君を自分の見た目のランクと大きく異なるロビーに入れることはないし、たとえ君のMMRが今のランクよりも数段上だとしても、ちゃんとプレイする必要があるんだ。

実際飛び級は、これに対抗するために作られたもので、MMRが現在のランクよりも1ランク上の場合にのみ発生するんだ。

開発者がどれくらいの速さでランクを上げられるようにしたいかによって、ランクアップできる速度は制限されてる。開発者からすると、勝利時のRP増加とダ飛び級が、今のところ最大限の譲歩みたいだね。

なんでそれ以上しないのかって?スマーフは一部の人たちの興味を引きつけてお金を使わせるし、もっと重要なのは、完全になくすことは不可能だから、多くのゲームと同様に、干渉しない姿勢を取ってるんだ。

>>  これはマジで分かりやすい説明だわ。多くの人が隠れMMRの存在を忘れてて、マッチをできるだけ公平にするためには、それが見た目のランクよりも重要になるってことを理解してないんだよな。

これめっちゃ過激な意見だけど、Valorantのマッチメイキングシステムは、俺が経験した中で最高レベルだと思う。完璧じゃないけど、他のゲームよりは遥かにマシ。

要するに、君は自分がいるべきランクに必ず配置されるってこと。

>>  ええ、スマーフが可能な理由について、もっともな回答があるなんて。ありえない。

Moodaってやつ、配信でスマーフしてBANされてたじゃんw

ランクマッチをプレイするには電話番号の登録を必須にすべきだよね。あと、レベル40も必須にするとか。

ちょっとしたハードルを作るだけで、スマーフしようとか、「サブ垢を使おう」とか考える人の数を減らすのに効果あると思うんだ。

>>  レベル40必須にしたら、新規プレイヤーはヴァロラント始めなくなるぞ。カジュアルにプレイしてもレベル20に到達するのに1ヶ月かかるんだから。

>>  それだとアカウント売買が増えると思う。サブ垢欲しい人は、メイン垢でプレイしながらサブ垢をレベル上げするとか、現実的に無理じゃん。

>>  いやいや、マジ勘弁。ヴァロラントはすでに新規には優しくないゲームなのに、さらに参入障壁を高くしたら、新規プレイヤーがマジで減るって。何人かの友達をヴァロに誘ってるんだけど、他のゲームのガチ勢なのに、スウィフトプレイを1ヶ月もひたすらプレイするのが退屈すぎて、ほとんどの人がやめちゃったんだよね。さらに条件を倍にしたら、新規プレイヤーを増やすのはほぼ不可能になるし、スマーフはちょっとお金を払ってサブ垢を買うだけで済む。割に合わなすぎるでしょ。

まあまあ良いんだけど、思うように機能してないって感じだよね。スマーフにペナルティを与えて欲しいんだろうけど、システムの仕組みがそうなってないんだよな。公式もアナウンスしてるし。実際は、スマーフを見つけて、そいつが勝つと、RRがめっちゃ増えてランクをスキップしやすくなるんだって。こうすることで、スマーフが「早く」ランクを上げられるから、結果的にマッチングしなくなるってこと。

通常、アカウントが不正検知されると、普通の垢だと1回の勝利でRRが18~22+増えるんだけど、不正検知されると+30~35に跳ね上がって、早く抜け出せるようになるんだよ。

昔LoLにスマーフQ(スマーフ専用キュー)があったんだけど、Riotは存在しないってずっと言い張ってたんだよね。でも、削除するときについに存在を認めたんだよw

スマーフQについて文句言う人が出てくるからね。

だってスマーフはお金を使うからね。Riotがお金大好きなのは周知の事実だし。

唯一のスマーフ検知は、マジでボコボコにしてたらゲームがRRを多く与えて、そいつをランクから早く追い出すってやつだけ。でも、結局こっちが苦しむんだよなー。

システムはプレイヤーの統計をもっとちゃんと見るべきだと思う。今のシステムは、ゲームの勝ち負けに偏りすぎてる気がするんだよね。Riotが持ってるデータ量からしたら、プレイヤーのデータを他のランクと比較するのなんて超簡単だと思うんだよな。シルバー帯の試合で、イモータル3/レディアントのプレイヤーみたいな異常なステータス出してるやつとか、一目瞭然じゃん。20試合もしないうちに、イモータル1くらいまで引き上げられてもおかしくないと思うんだけどな。

たった19試合で17ランクも上げたんだぞ。スマーフ検知はかなり機能してるってことじゃね?

思ってるほど簡単じゃないんだよ。誰かをBANする前に、考慮すべき点がたくさんあるんだ。