現在進行中のVCT China 2025 Stage 1プレイオフにてMasters Torontoへの出場権3枠中、2チームが決定した。
04月19日の試合にて、Wolves Esports (WOL) とXi Lai Gaming (XLG) の2チームが並み居る強豪を打ち破り、Masters Torontoへの出場権を確定させた。これは両チームにとって初のMasters出場となる。残る1枠は、敗者復活トーナメント(ローワーブラケット)での熾烈な争いを経て決定される。
出場権獲得チーム①:Wolves Esports、初のMasters出場へ
Wolves Esports、アッパーセミファイナル勝利で初のMastersへ
Wolves Esportsは、アッパーブラケット・セミファイナルでグループOmega 1位シードのBilibili Gaming (BLG) を2-0で下し、チーム史上初となるMastersへの出場権を獲得した。
- 試合日: 2025年4月19日
- スコア: Wolves Esports 2−0 Bilibili Gaming
- マップ詳細: Split (13−8 Wolves), Haven (13−8 Wolves)
ロースター |
---|
SiuFat |
Yuicaw |
Spring |
Lysoar |
juicy |
スタッフ |
Fayde |
Simple |
Ominous |
シーズンデータ
- Kickoff: 9位-12位。
- Stage 1 グループ (Omega): 3勝2敗で3位通過。
- Stage 1 プレイオフ: TEC (2-0), BLG (2-0) に勝利しアッパーファイナル進出。
- 国際大会経験: Masters Torontoが初出場。
出場権獲得チーム②:Ascension王者 Xi Lai Gaming、世界王者EDGを破りトロントへ
2024年のVCT Ascension Chinaを制して昇格したXi Lai Gaming (XLG) は、アッパーブラケット・セミファイナルで現世界チャンピオンであり、グループAlpha 1位シードのEDward Gaming (EDG) を2-0でMasters Torontoへの出場権を手にした。これもチームにとって初のMasters出場である。
- 試合日: 2025年4月19日
- スコア: Xi Lai Gaming 2−0 EDward Gaming
- マップ詳細: Lotus (13−9 XLG), Haven (13−11 XLG)
ロースター |
---|
Rarga |
happywei |
YoUYip |
coconut |
Viva |
スタッフ |
hvoya |
Arianxx |
Arty |
Xuan |
Azx |
シーズンデータ
- VCT Ascension China 2024優勝によりリーグ昇格。
- Kickoff: 5位-6位。
- Stage 1 グループ (Omega): 4勝1敗で2位通過。
- Stage 1 プレイオフ: Nova Esports (2-0), EDG (2-0) に勝利しアッパーファイナル進出。
- 国際大会経験: Masters Torontoが初出場。
残り1枠:ローワーブラケット
Masters TorontoへのVCT China最後の出場枠は、ローワーブラケット・ファイナルの勝者に与えられる。現在、ローワーブラケット・ラウンド2には、Bilibili Gaming (BLG)、Trace Esports (TE)、EDward Gaming (EDG)、Dragon Ranger Gaming (DRG) の4チームが残っている。
今後の試合日程(ローワーブラケット・ラウンド2)
- Bilibili Gaming vs. Trace Esports: 2025年4月20日 18:00 日本時間 (JST)
- EDward Gaming vs. Dragon Ranger Gaming: 2025年4月20日 21:00 日本時間 (JST)
出場権獲得への道
ローワーブラケット・ラウンド2の勝者はローワーセミファイナル(5月2日予定)へ、敗者は敗退となる。ローワーセミファイナルの勝者はローワーファイナル(5月3日予定)へ進出する。ローワーファイナルの勝者が3番目のMasters Toronto出場権を獲得し、対戦相手はアッパーファイナル(Wolves vs XLG)の敗者となる。
Masters 2025 概要
- 開催期間: 2025年6月7日~6月22日
- 開催地: Enercare Centre, トロント, カナダ
- 総出場チーム数: 12チーム
- 出場枠: VCT Americas, EMEA, Pacific, Chinaから各3チーム
Masters Bangkok(8チーム)から出場枠が増加し、より多くのチームが国際経験を積む機会を得られる。